カテゴリー別アーカイブ: 手づくりおもちゃ
クリスマスリース ➁作り方
作り方は、とっても簡単です。好きな材料を選んで、グル―ガンで固定するだけです。
土台のリースにぐるっとリボンを巻き付けてもいいし、リボンとして結んでもOK!!
好きなパーツでオリジナルのリースが出来ます。
同じパーツを使っても、いろいろなリースが出来上がります。
クリスマスリースの作品集はこちらからどうぞ!!
クリスマスリース ①材料編
☆ 材料
リースの土台、リボン、鈴、松ぼっくりやパスタなど、お好みのもの
*ほとんど100円ショップの手芸コーナーなどで購入できます。
松ぼっくりは、拾ってきたものにシルバーのスプレーで色付けします。
完全に乾くまで触らないように気をつけます。
リボンも、グリーンとレッドのクリスマスカラーで。
☆ 道具
グル―ガン こちらもガン、固形グルーそれぞれ108円で購入できます。
注)溶けたグルーは大変熱くなりますので、ご使用の際は、やけどに気を付けてくださいね。
とっても簡単!!クリスマスリースの作り方は、こちらからどうぞ!!
洗濯ばさみパッチン ➁作り方編
チョキチョキ切って、貼って!表情は自分のお好みで!!
洗濯ばさみパッチンを作ってみましょう♪
☆ 所要時間 40分ほど
型紙に、ひと回り小さな色紙をのりまたは、ボンドで、貼り合わせていきます。
目・鼻・口・ひげ・模様・鉢巻きやリボンなど、画用紙をチョキチョキ切って作ります。
それをまた台紙に貼ったら、ラミネーターにかけます。
*ラミネーターにかけた後は、高温になりますので、やけどにご注意ください。
完全に冷めたら、型紙から3mmくらいあけて切っていきます。それで作業は終了です。
子どもは、普段お母さんが使ってる洗濯ばさみに興味津々です。
洗濯ばさみを挟んで作り上げる、タコ、イカ、お魚・・・ヒラメキが楽しいです。
また、指先を使った遊びは、脳にも刺激になります。
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
スポンサーリンク
洗濯ばさみパッチン ①材料編
☆ 材料
タコ、イカ、ライオン、子どものお顔などを型どった厚紙
型紙よりひと回り小さめの色画用紙、シールや色紙(目・鼻などパーツ用)洗濯ばさみ
☆ 道具
のりまたは、木工用ボンド ラミネーター(なくても可)
洗濯ばさみパッチンの作り方は、⇒こちらからどうぞ!
へびくん ➁作り方編
とっても簡単!ヘビくんを作ってみましょう♪
☆ 所要時間 30分ほど ボンドを乾かす時間は含まれていません。
靴下の後ろ(足の裏に当たる部分)にボンドで、楕円形に切ったフェルトを貼ります。
この部分は、口の中身になリます。その真ん中あたりに舌になる長細く切ったフェルトも貼り付けます。
足の甲に当たる部分に目玉、フェルトで作った鼻や眉毛を貼り付けます。
あらかじめ、目玉を丸く切ったフェルトに貼ると、表情がより豊かになります。
ボンドが完全に乾いたら、ストッキングに詰めた綿を入れます。
綿を入れることで、立体的なパペットになります。
(手前は綿なしのもの、奥は綿を入れたもの)
手を入れて、お口をパクパクして遊べます。お母さんがはめて、お子さんと遊んでくださいね。
食べれないスポンジケーキ ➂作品集
食べれないスポンジケーキ ➁作り方編
食べれないスポンジケーキを作ってみましょう♪
☆ 所要時間 約1時間
スポンジをカッターで切ります。手のひらに乗るくらいの大きさが作りやすいです。
グル―ガンを使って、白・茶・ピンク色のグル―をクリームに見立てます。
*注! 高温で溶けたグルーでやけどしないようにご注意ください。
冷めて固まるまで、触らないようにしてくださいね。
また、お子様の手の届かないところでのご使用をお勧めします。
フェルトやボンボン、紐など、好きなものをボンドで貼り付けていきます。
カラフルなオリジナルの食べれないケーキの完成です!!
トングやトレイを用意すると、ケーキ屋さんごっこができます。
みなさんの作品を紹介します!作品集は⇒こちらからどうぞ!!
食べれないスポンジケーキ ①材料編
☆ 材料
スポンジ 飾り用のフェルト、紐、ボンボンなど
*注 スポンジは、ボディウォッシュ用または、洗車用のものが切りやすく、使いやすいです。
☆ 道具
グル―ガン グル―スティック (百円ショップで購入できます。)はさみ カッター ボンド
切ったり、貼ったり、垂らしたり、食べれないスポンジケーキの作り方の詳細は⇒こちらからどうぞ!!